1 司法試験を目指すために予備校利用は欠かせない
結論からいえば、効率面や難関といわれる司法試験の特性を考慮すると予備校の利用は欠かすことができません。
独学で司法試験に挑むとなると絶対に合格できないわけではありませんが、実際に独学で合格を果たしている方はほんの一握りであるのが現実です。
また、合格するまでに時間がかかり過ぎてしまうと挫折の要因となることがありますので、あまり時間をかけ過ぎずに合格を目指すということも考慮しておかなければなりません。
ここでは、「司法試験受験に予備校利用が欠かせない3つの理由」についてみていきましょう。
(1) 受験資格がある
司法試験を受験するには受験資格が必要です。
法科大学院修了者(法科大学院ルート)
予備試験合格者(予備試験ルート)
これに加えて令和5年からは法科大学院在学中であっても一定の条件を満たすことで司法試験の受験が可能となりますが、いずれにせよ法科大学院ルートで司法試験受験を目指すには、法科大学院への進学が必要です。
法科大学院ルートにおいては、一定数単位を取得し修了することで司法試験の受験資格を得ることができますが、法科大学院に入学するためにも受験資格や試験といったハードルがあります。
また、法科大学院は司法試験の対策を行う場ではありませんので別途対策が必要になります。
一方で、予備試験は誰でも受けられる試験ではあるものの、合格率は例年4%前後と非常に難易度が高い試験です。試験形式においては短答式、論文式、口述の3つの試験で構成されており合格者のみが次の試験を受けられるという形式です。
つまり、一つでも不合格となってしまった場合は翌年の短答式試験から受け直しとなる厳しい試験です。
どちらのルートを選ぶにせよ、より短い期間で効率良く司法試験に合格できる知識や実力を磨くためには試験対策のプロである予備校を活用することをおすすめします。
(2) 試験範囲が膨大
司法試験の試験範囲は下表のとおり、広範に及び難しいの一言に尽きます。
司法試験科目 | |
短答 | 憲法 |
民法 | |
刑法 | |
論文 | 憲法 |
民法 | |
刑法 | |
商法 | |
民事訴訟法 | |
刑事訴訟法 | |
行政法 | |
選択科目【倒産法・ 租税法・ 経済法・ 知的財産法・ 労働法・ 環境法・ 国際関係法(公法系)・ 国際関係法(私法系)】
※いずれか1科目を選択 |
これだけの科目がありますので、合格までに膨大な時間がかかることは想像に難くないでしょう。
だからこそ効率的な学習計画が功を奏します。傾向と対策をおさえた上で効率的に学習を継続すれば合格することができます。
そこで、検討しなければならないこととして挙げられるのが予備校です。
予備校は、司法試験合格を見据えた試験対策のプロ集団です。
予備校では、傾向や対策、法改正を踏まえた上で、効率的なカリキュラムを提供していますので、合格へ近づくことのできる最適な学習環境を整えることができます。
(3) 法律を学ぶには先生の存在が必要
法律科目を学ぶには、「先生(講師)」の存在が不可欠です。
なぜなら、難解な法律科目は一度聞いて理解できる性質のものではないからです。インプットの解説講義だけでなく、アウトプットの面においても欠かすことのできない存在となります。
また、司法試験の論文式試験対策に欠かすことのできない重要な勉強方法の一つとして「論文添削」があります。
自分で行うこともできなくはありませんが、司法試験合格者や弁護士資格を有する講師などプロ目線で客観的に評価し、適切なフィードバックをもらうことにより、自分の弱点把握と補強の機会を得ることができる点においても先生(講師)の存在は大きなものとなります。
意外かと思われるかもしれませんが、司法試験の論文式試験には「正解」がありません。司法試験の論文の評価は、設問のポイントをおさえて、抽出した事情を自分なりに評価し、適切な知識の元説得的な論述を展開することができれば評価される仕組みになっています。
そのため、市販されているような模範解答と同じように書いていなくても優秀な答案と評価されることがあります。
論理が破綻していたり抽出すべき事情が漏れていれば、その分評価は下がってしまうでしょう。
本番の試験でこのような抜け漏れのミスや知識不足で論文が書けないという事態に陥らないためにも、日頃から先生(講師)に論文添削をしてもらえる環境を整えておくことが合格への近道となります。
そもそも、法律科目は、独特な言い回しが多く理解するのに時間がかかります。
効率的に知識の定着をはかるためには、先生(講師)によるわかりやすい解説講義(要件・効果、原則・例外、頻出論点について具体例を用いて噛み砕いた解説)を見聴きしたうえで、インプット・アウトプットを反復し知識を定着させることが大切です。
また、司法試験の勉強期間は長いので、自分と相性の良い先生(講師)かどうかも大切なポイントの一つとなりますので、各予備校の無料講義などを活用し実際に体験してみることをおすすめします。
2 司法試験の予備校を選ぶポイント
ひと口に予備校といっても各予備校の特徴はさまざまであり、どのようなポイントを基準に選ぶかわからないという声もよく聞かれます。
ここでは、4つのポイントを挙げて解説していきます。
(1) 自分のライフスタイルに合った受講形態を選ぶ(通学orオンライン)
昨今ではコロナウィルスの影響などもあり、日常生活や学校やビジネスシーンにおいてもオンライン化が加速度的に進み機能の充実も図られています。
特に、忙しい社会人の方など、通学が負担になる環境であれば『オンライン型の予備校』をおすすめします。
なぜなら、いつでもどこでも場所を問わずスキマ時間を利用して学習ができるからです。特に、インプット講義(2周目以降は特に)においては、倍速機能などを使うことで更に効果を発揮します。
(2) アウトプット中心のカリキュラムがある予備校
予備試験(司法試験)の天王山ともいえるのが、論文式試験です。“論文の勉強が短答の勉強も兼ねる”などといわれており、一朝一夕で習得できるものではありません。合格者の中には200通以上は書いたという方もいらっしゃいますので、重要度が高い学習であることがおわかりいただけるかと思います。
つまり、論文添削の多い予備校を選ぶことをおすすめします!
大手の有名予備校では、しっかりとボリュームのある講義が展開されていることが多いのが一般的です。そのため、テキストも分厚く、講義もたっぷりと時間をかけて行われますので、最悪の場合インプットさえ消化しきれずに挫折してしまう可能性もあるでしょう。
極論ですが、合格するための講義は、合格に必要な部分のみ網羅していれば良いのです。コンパクトなカリキュラムで何周も回した方が合格へ一歩近づくことができます。
また、論文式試験は、短答式試験の知識だけでは到底合格ラインには及びません。論理的思考や重要判例・論証などの知識を使いこなせるように鍛えていくためにも、実際に手を動かすアウトプット(論文演習)は不可欠であり、こなす量が多ければ多いほど実力になります。
(3) 学習サポートが充実している予備校
長期間に渡り予備試験(司法試験)に向けた勉強を続けていると、わからない箇所が出てきたり、モチベーションの維持が難しい、思うように勉強が進められず焦ってしまい思い悩むこともしばしば出てくるものです。
そのような時に心強い味方となるのが予備校の学習サポートです。
予備校によって名称は異なりますが、できれば司法試験合格者が在籍していて、経験談を元に的確かつ親身になって快く相談に応じてくれるサポート体制が備わっている予備校を選びましょう。
(4) 講師との相性が大切!
講師との相性は、一度講義を聞いてみないとわからないものです。
講義自体のわかりやすさは勿論のこと、話し方や話すスピード、癖などは意外と気になるものです。勉強期間が長いので、各予備校が行っている無料講義などを体験されることをおすすめします。
3 予備試験ルートで司法試験を目指すなら資格スクエアがおすすめ
予備試験ルートで司法試験合格を目指すのであれば、資格スクエアがおすすめです。
完全オンライン型学習でいつでもどこでも学習可能
アウトプット中心のカリキュラム(論文添削は業界最多205通!)
学習フォローアップで合格支援
数ある予備校の中でも、資格スクエアは完全オンライン型の学習が特徴で、スマホ一つあれば講義の視聴をはじめ、レジュメ作成、六法閲覧、過去問、質問(ワンクリック質問機能)などの便利なツールを使うことができます。
中でも「ワンクリック質問機能(予備試験・司法試験合格者がしっかり迅速に回答)」は不用な立ち止まりを防ぎ、受講生の方からも好評を博しています。
また、「短答アプリ」は、通勤・通学時間や寝る前などのちょっとしたスキマ時間を勉強時間に変えることができますので効率的に知識を定着させることに役立ちます。
そして、アウトプット重視&着実なステップアップ形式のカリキュラムで学習を進めていくので「わかる!「書ける!」を実感できる点も大きな魅力の一つです。
これは、合格から逆算して「やらなくてはならない内容(must)」に絞り込んだカリキュラムに基づくものです。先にも触れたとおり、論文の勉強が短答の勉強も兼ねているため、論文のアウトプット学習を主軸とした勉強方法が効率的であることに由来します。
4 サマリー
いかがでしたでしょうか。司法試験を目指すには受験資格の取得をはじめとする数々の難関が待ち受けています。
効率良く短期間で実力を養成するためには、司法試験のプロ集団である予備校の活用が不可欠です。
予備校選びの際には重視する点をおさえて失敗しない予備校選びをしましょう。予備試験ルートで司法試験を目指す場合はアウトプット中心のカリキュラムでコストパフォーマンスにも優れた資格スクエアがおすすめです。
5 まとめ
- 効率面や難関といわれる司法試験の特性を考慮すると予備校の利用は欠かすことができない。
- 自分に合った予備校を選ぶためには、受講形態、カリキュラム、学習サポートの充実、講師との相性などを基準にしよう。
- 予備試験ルートでの司法試験合格を目指すなら、アウトプット中心で効率の良いカリキュラム、フォロー体制万全な講座を展開しているオンライン型予備校「資格スクエア」がおすすめ!