予備試験の憲法科目は平均点も高く得意としている受験生が多くいます。一方で、抽象的な論点からなかなか分かりづらく苦手意識を持っているという声も度々聞かれます。
しかしながら、受験生にしてみれば平均点が高いのですから避けて通ることはできませんよね。むしろ、「予備試験の憲法を得意科目にしたい!!」と皆さん思われるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、予備試験の憲法科目(短答・論文)に関する基本的な勉強法などをご紹介していきます。予備試験の憲法科目に苦手意識を持っている方、これから勉強を始めようとされている方のご参考になれば幸いです。
1 予備試験の憲法科目とは
【憲法】
全103条
前文 | 総論 |
第1章 天皇(第1〜8条) | |
第2章 戦争の放棄(第9条) | |
第3章 国民の権利及び義務(第10〜40条) | 基本的人権 |
第4章 国会(第41条〜64条) | 統治機構 |
第5章 内閣(第65〜75条) | |
第6章 司法(第76〜82条) | |
第7章 財政(第83〜91条) | |
第8章 地方自治(第92〜95条) | |
第9章 改正(第96条) | |
第10章 最高法規(第97〜99条) | |
第11章 補則(第100〜103条) |
このように、憲法科目は大きく、総論、基本的人権、統治機構の3つに分けて考えていくことができます
憲法の条文は、日本国憲法の趣旨や基本原則を記した前文に加え第1章〜11章で構成されており、条文数自体も103条しかなくすぐに読めてしまう程度です。一度、全体像を把握するために素読することをおすすめします。
私たちは、中学校や高校の授業などでも、憲法の基本原理である「基本的人権の尊重」や「国民主権」「平和主義」などという言葉に触れてきていますが、憲法自体をしっかりと解釈し、事例に当てはめて詳しく説明できる人はあまりいませんし、それが普通のことともいえますね。
しかしながら、法曹を目指すのであれば、憲法をしっかり理解し事例に当てはめて結論を論理的に導いていく力を備えていかなければなりません。
憲法の目的とは、国家権力の濫用から私たち一人ひとりの個人の権利、自由を守ることです。
言い替えれば、人権を守るために統治機構が存在しているともいえるのではないでしょうか。
また、憲法とは国家権力を制限して、個人の権利や自由を保障する国家の基礎法といえます。しかしながら、 憲法は国家統治の基礎を定めた基本法であり“ 国家組織のあり方”を定めること自体が憲法の目的ではありません。
国家統治の本質は権力ですが、その権力を濫用すれば個人の権利・自由を侵害してします。そこで、 個人の権利・自由を守るために国家権力に『縛り』をかけ、国家権力の濫用から個人の権利・自由を守ることが必要となるのです。
続いて、人権問題の事例で私たちの生活にどのように影響をもたらしているのかを見ていきましょう。
ex.人権
▶︎事例;AらはB市が予定している廃棄物処理施設建設に反対する集会をB市民会館で開催し ようとして同市民会館の使用をB市に申請した。しかし、B市長は、Aらの集会が暴徒化し、地域の平穏や周辺住民の安全が脅かされるおそれがあるとしてAらの申請について不許可処分をした。なお、Aらはこれまで何度か集会を開いてきたが、特に大きな混乱を生じさせたことはなかった。
=思考プロセス=
① Aらの市民会館の使用を請求する権利→集会の自由(21条)
〈憲法21条1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。〉
② この事例では、不許可という強い態様で制限されている
③ 集会は市民にとって重要な権利
→すなわち、不許可は“放置することで明らかに差し迫った危険が具体的に予見される場合”に限る
▶︎▶︎▶︎果たして、今回の事例の場合は許されるのか?▶︎▶︎▶︎
④ 本事例のケースでは暴徒化のおそれは抽象的であり差し迫った危険ではない
→→→ 違憲
このような思考プロセスが基本となりますので、何となくでも良いのでイメージしながら勉強を進めていきましょう。
2 予備試験の憲法科目の学習ポイント
法務省のデータによれば、令和3年度(2021年)の短答試験(憲法)の結果は、30点満点中平均点は16.7点でした。この数字は、一般教養科目(60点満点)以外の7科目の平均点が15点ほどであることを考えると、憲法科目は高得点を取っている受験生が多いことが分かりますよね。
一方で、論文科目についてはどうでしょうか。
ここでは、令和2年度(2020年)の論文試験結果を参考にしていきましょう。全科目500点満点中平均点は192.16点であり合格点は230点でした。全10科目ありますので、1科目につきおよそ23点以上取ることができれば合格へと近づくことができます。(参考:司法試験予備試験論文式試験の採点及び合否判定等の実施方法・基準について)
憲法科目対策のポイントをしっかり押さえて効率よく勉強をしたいですよね。以下で、確認していきましょう!
(1) 予備試験の憲法を得意科目にしよう!憲法学習のポイント
◆基本原理から思考する骨太な視点
◆人権保障のための統治である
◆判例の『判断枠組み』を理解する
◆人権の種類、性質を理解すると同時にその大切さを実感する
◆権力による人権制約の態様を理解する
◆制約が許容されるか否かの判断方法を理解する
これらが、全体的な憲法学習ポイントのイメージとなります。
論文対策は、「正解はない」などとといわれており、答案には自身の見解を交えて論ずる必要があることから、日頃の勉強においても自らの視点や的確かつ柔軟な判断、いわゆるリーガルマインドを意識しながら進めていくことが大切なことです。
つまり、自らの視点がとても大切な軸となります。また、憲法科目の特殊性として、短答・論文共に判例学習が重要であるといわれています。この点においては後述いたします。
(2) 短答式・論文式対策の全体的なイメージをつかもう
学習を行ううえで、全体像を把握し戦略を立てることはとても大切です。以下の表は、短答式・論文式の学習ポイントをまとめた内容です。論文対策をしっかりとこなしていくことで、短答に必要な知識は大方カバーすることができますので安心して論文対策中心の勉強を進めてくださいね。
短答 |
「最高裁判所の判例の趣旨に照らして・・」解答を導かなければならない問題が度々出題されるので判例知識が不可欠 |
消去法(組み合わせ問題)が使えない問題も度々出題される(≒全ての肢について正確に解答する必要あり) | |
『総論』『統治』分野は、例年似たような問題が繰り返し出題される | |
『人権』分野は、判例の細かな理解・知識を備えることが不可欠(特に有名な判例) | |
『統治』分野では、条文知識が問われる問題が出題される | |
論文 |
問題文が長い(A4 1枚~1枚半ほど)く 解答は1,500字程度(A4用紙4枚以内)の論述をしなければならないので、とにかく実際に答案を書くことが何よりも大切!(早めに慣れてしまおう!!) |
“具体的な事例に対する人権侵害が違憲となるかどうか”という観点から問題が出題される | |
『統治』に関しては、条文知識や統治機構に関するワードをしっかり理解することが不可欠 | |
当事者間の対立に加え「自身の見解」を交えた論文を書かなければならない |
論文式試験では、架空の法律・条例が問題となるパターンや現実の法律の適用について問題となるパターン、統治が出題されています。問題文に近い判例が必ずありますので、このことからも判例学習の重要度がうかがえますよね。
また、長い問題文から憲法上問題になりそうな論点を丁寧に抽出し“違憲か否か”など検討し的確に判断する力が求められます。ここで、重要論点の拾い漏れがあると痛手となりますので、答案を何通も書いて慣れていくことが最も重要です。
憲法科目は、抽象的で分かりづらいことが理由で苦手意識を持つ受験生も少なくありません。また、他の科目と比べても条文数が少ないことから、判例知識が大変重要な科目となります。テキストや講義で出てくる度に、面倒でも一通り目を通しておくことをおすすめします。ただし、あまり深入りしないように気をつけてくださいね。
すべてを完璧に覚えなくてはならないということではありませんし、判例の言い回しを一言一句覚えなくては不合格になってしまうわけでもありません。
真面目な方ほど「すべて暗記しなくては!」と思われる傾向がありますが、ここは肩の力を抜いていきましょう。
勉強が進めば、何度もテキストを読み返すことになりますので、初めのうちはザックリとイメージを持つくらいのスタンスで良いと思います。
続いて、短答・論文の具体的な対策について見ていきましょう。
3 予備試験の憲法『短答』対策
(※全ての科目に共通していえる。過去問をひたすら解く!)
◆『総論』→テキスト(基本書)
◆『人権』→判例
◆『統治』→条文知識
ex.
〔問〕思想・良心の自由に関する次のアからウまでの各記述について,最高裁判所の判例の趣旨に照らして、正しいものには〇、誤っているものには×を付した場合の組合せを選びなさい。
ア、・・・・・
イ、・・・・・
ウ、・・・・・ 以下 省略
憲法の短答問題では、このように『最高裁判所の判例の趣旨に照らして・・』解答を導かなければならないことが多いのです。
このような問われ方をする問題に対応していくには、いったいどのように対策をすれば良いのでしょうか?
(1) 【重要】判例を頭に入れる
「1にも2にも判例!!」
これまでも、憲法学習には判例が重要であることは重ねて言及してきました。判例学習は、短答対策だけではなく後の論文試験対策も兼ねていますので日頃の勉強においても面倒臭がらずに、判例を読む(時間がなければ判旨部分だけでも)習慣をつけておきましょう。
先にも触れたように組み合わせ問題だけではなく、全ての肢について正確な解答を求められる問題も出題されますので、判例知識を正確に理解することも必要です。
したがって、テキストに出てくる『判例』はしっかりと押さえておきましょう。日々の勉強においても常に“判例の趣旨”を意識しておくことがとても大切です。
(2) 条文素読
前述のとおり、憲法の条文は103条しかありません。
『統治』分野に関しては、この条文の中に答えが凝縮されているといっても過言ではありません。
なぜなら、条文知識さえあれば瞬時に解答できてしまう問題も例年出題されているからです。したがって、日頃から過去問を解いたりテキストを読み込む度に、条文を確認する作業を怠らず手元に置いて勉強する方法は有益といえますよね。
(3) 過去問
過去問学習は、短答・論文どちらにおいても大変重要な試験対策であるということはいうまでありませんよね。憲法科目では、特に『総論』『統治』分野に関しては同じような問題が繰り返し出題されている傾向があります。
したがって、過去問学習は非常に有効ですよね。市販されているテキストもありますが、本試験と同様の形式に慣れておくことも有益ですので、直前期などに活用されてみてはいかがでしょうか。過去問は法務省でも無料で入手可能ですので、是非ご参考になさってくださいね。
また、余裕のある方は司法試験特有の『採点実感』なども参考にしながら、より精度を高めた答案を目指してみるのも良いかもしれませんね。(論文対策の場合)
4 予備試験の憲法『論文』対策
◆判例の判断枠組みの理解
◆論証集
◆答案構成
◆過去問 など
全ての科目に共通していえることですが、論文答案を作成するには①問題分析能力②条文適用能力③答案作成能力の3つを鍛えていくことが不可欠です。
【人権分野】
憲法の『人権』分野の問題分析自体はさほど難易度が高くなく、「目的」と「手段」に着目することが大切です。
論文を書く上で、判例にあるワードをそのまま使い評価をすれば高得点が狙えるかもしれませんが、目的は『合格できるレベル』と割り切っても良いのではないでしょうか。そうであるならば、問題文からできる限りの問題点(事実関係)を抽出し、自分の言葉で評価することが大切です。
判例学習の際には、① 判例の事案 ② 結論 ③ 判旨の概要 を理解することを意識して進めてみてくださいね。
【統治分野】
続いて、統治分野についてですが、現場思考で考えなくてはならず難しい一面もありますが決して諦めないことが大切です。
・趣旨から考える
短答対策で備えた知識や条文知識から自分なりに規範を立て、事実関係を出来るだけ抽出し自分の言葉で評価し結論に導いていきましょう。
一例ではありますが、これらのポイントを意識して論文対策をしてみてはいかがでしょうか。1問70分で問題を解かなければなりません。70分の中には、『答案構成』を行う時間も勿論含まれおり、ささっと適確に書きたいものですよね。残念ながらあまり悩んでいる暇はありませんので、とにかく論文を書くことに慣れてしまうことが重要ですよ。
(1) 論証集
(※本番当日に効率良く答案を仕上げるために日頃の勉強時に活用しよう!)
◆『論点』を理解する
◆『キーワード』を覚える
◆論点とキーワードを盛り込んだ論証パターンを身に付ける
×ただし、丸暗記はおすすめしません
これらは、全ての科目に共通していえることです。
まず、大前提として論文試験で効率良く論点を答案に反映させるためには、法律上の論点の書き方を典型化(パターン化)させることがとても大切です。
試験本番で答案を書く際に、書き直してばかりいては時間がもったいないですよね。時間が足りなくなってしまい、途中答案となってしまったり論点の取りこぼしをしてしまっては元も子もありません。
論証集は、法律上の『論点』といわれる部分を典型的な書き方でまとめたものです。実際の試験の場で効率良く書き上げるためには、予め論証のパターンを決めておいた方が良いでしょう。
また、併せて『キーワード』を必ず押さえるようにしてください。「論点を覚えるのが大変・・・」と思われる方は、まずはキーワードだけでも覚えるように努力してみてくださいね。
また、気をつけていただきたいこととして、論証集はあくまでも典型的な書き方ですので論証集に書いてある文章そのものを丸暗記すれば良いというわけではありません。
論証集はあくまでも効率良く論文を書くためのツールですので、そのあたりを間違えないようにしてくださいね。
論証集に書かれている文章はあくまで一例であり、
大切なことは『キーワード』や『論点』を意識することです。
論文対策を強化するためには、日頃から『キーワード』や『論点』を意識した勉強を行い思考力を高めることです。
また、様々な問題を解いていく中で論証集に書かれていない論点も出てきます。そのような時は、論証集に書き込むなりしてオリジナルの論証集を作り、『オリジナル論証』をストックし論文対策を強化していく方法もおすすめです。
スキマ時間や、1日の終わりにオリジナル論証集を見て『知識の整理・確認』『キーワードのおさらい』として有効活用されてみてはいかがでしょうか。
(2) 答案構成
(※本番当日素早く答案に落とし込むために必要なこと)
〜あくまでもメモ書きなので、自分にさえ分かれば良い!
◆何を書くか(①原告の権利侵害②侵害された権利は憲法上保護されているか③保護されるとしたらどの程度重要な権利か④違憲審査基準⑤あてはめ など)
◆条文番号(六法で確認する事を怠らない!)
◆書く順番(ナンバリングのパターンは決めておく)
◆書く分量(厚く書くべきところなどバランスを考える など)
特に「人権」分野は、早い段階でパターンを覚えてしまいましょう。
【パターンの思考】
①原告の権利侵害
②侵害された権利は憲法上保護されているか
③保護されるとしたらどの程度重要な権利か
④違憲審査基準
⑤あてはめ(問題文を違憲審査基準にあてはめる)
・被告の反論は膨らませすぎない
・原告、被告、私見のバランスが大切!
初学者の方にとっては、論文を書くというイメージはできるものの、いざやり始めてみるとあまりの出来なさに愕然としてしまい、それ以降は遠ざかってしまうことがあるかもしれませんね。
ですが、これは誰もが通る道ですので諦めずに続けていってくださいね。
それでは、いったいどのように対策をすれば良いのでしょうか?
例えば、“5分考えて分からなかったら解答を読んでしまう方法”を取り入れてみてはいかがでしょうか?
まず、先にも触れましたが、論文試験を突破するためには ① 問題提起 ② 規範(判断基準)③ あてはめ を正確にできるようにしなければなりません。
特に、問題文にある事例をあてはめる事が難しく、鍛えるべき重要なポイントとなります。合格レベルに達するためには、『基本概念の定義や規範は書けて当たり前で、いかに適切にあてはめて評価(認定)できている、その評価(認定)の方法は間違えていない』レベルに到達しなければなりません。
アウトプットをする際に、最初はテキストなどを見ながら時間制限なしでも構いませんので、とにかく『書く事』に慣れてしまうことが大切です。どういう風に書いて良いか分からず悩んでいることに時間がかかり過ぎる位なら、問題文を読み5分程度考えてみて直ぐに解答や解説を読んでしまった方が得策ですよ。罪悪感を感じる必要は全くありません。
他には、時間的に余裕のある方は、実際に手を動かし書いてみる『写経』もおすすめです。
また、初学者の方が不安に思われることが多いのですが、「どこの部分が規範であてはめなのかがよく分からない!」などということもあるかと思います。
しかしながら、こちらに関しても、慣れていなければ当然分かりませんので、焦る必要はありませんよ!
テキストや問題集の解答欄に、色違いのマーカーで ① 問題定義 ② 規範(判断基準)③ あてはめ をマークして、視覚的にもアプローチしてみるなど自分に合った方法を探し『答案構成スキル』を磨いていきましょう。
予備試験合格者の声を聞くと「答案を100通以上は書いた!!」という声も度々聞かれます。つまり、何度も何度も書いて手を動かし体に染み込ませることが大変重要だということですよね。焦らずにコツコツと積み重ねていってくださいね。
5 サマリー
憲法は平均点が高く得意としている受験生が多いことが特徴であり苦手を克服する必要があります。各分野の特徴を踏まえて効率良く勉強を進めていくことが合格への近道となります。答案構成では、一定のパターン(型)にあてはめて論証を展開することが大切ですので、日頃の判例学習を怠らずにコツコツと取り組み苦手を克服してくださいね。
6 まとめ
- 予備試験の憲法科目とは全103条あり①憲法総論②人権③統治で構成されている
- 予備試験の憲法科目の特徴は、得意科目としている受験生が多く平均点が高いため苦手な方は克服することが不可欠
- 予備試験の短答式試験の特徴は、“具体的な事例に対する人権侵害が違憲となるかどうか”という観点から問題が出題され、統治分野は条文知識が出題される
- 憲法学習のポイントは①基本原理から思考する骨太な視点②人権保障のための統治である③判例の『判断枠組み』を理解する④人権の種類、性質を理解すると同時にその大切さを実感する⑤権力による人権制約の態様を理解する⑥制約が許容されるか否かの判断方法を理解する
- 予備試験の憲法『短答』対策は、①判例学習②条文の素読③過去問を徹底して行うことが大切
- 予備試験の憲法『論文』対策は、①論証集の活用②答案構成スキルUP③過去問をこなすことが大切